3年振りの緊急事態宣言等のない大型連休。鞍馬から貴船を周ってきました。
京都観光ガイドで概ね掲載されている地域で最後まで残った未踏地域が大原地域と鞍馬・貴船地域。人混みが嫌なので避けていましたが、コロナ禍で混雑していないので見て周ろと思ったところ、2年前の大雨の土砂崩れで叡山電鉄が不通となり、大原地域は周ったものの鞍馬・貴船地域は延期に。このたび天気も良かったので思い立って周ってきました。
早朝起きて自家用車で移動して京都入り。叡山電車で鞍馬駅まで行き、鞍馬寺へ。
鞍馬寺は奈良時代に鑑真の高弟鑑禎が草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりとされており、後に平安京の北方守護の寺院として朝廷の信仰を集めた寺院です。
何より鞍馬山は山岳信仰、山伏による密教も盛んで、大天狗の僧正坊など天狗で知られています。また源義経が修行をした地として著名で数々の伝説が残る地域です。