京都寺社巡り 六波羅密寺

京都に墓参りに行き、帰りに六波羅密寺を参拝しました。
大谷本廟の近くにあるので何度も立ち寄っていますが、新宝物館の「令和館」が5月に開館したので入場。久し振りに空也上人立像、平清盛坐像などと対面しました。

カテゴリー: 寺社巡り | コメントする

北海道函館旅行

1泊2日で北海道函館に行って来ました。
1日目は函館競馬観戦と馴染みの居酒屋での一杯。
2日目は市内観光。観光は久し振りでしたが、五稜郭公園では初めてタワーに上りました。
昼ご飯は駅前市場で定番の海鮮丼を食べ、午後から元町周辺をうろつきましたが、函館ハリストス正教会が残念ながら工事中で、代わりと言っては何ですが月曜日だったのでカトリック元町教会の内部を見学できました。この辺りはお気に入りの観光地です。
帰りの直行便が取れなかったので、特急北斗で千歳まで移動し、新千歳空港から帰路につきました。
 

カテゴリー: 旅行 | コメントする

京都寺社巡り 清水寺・東福寺・下鴨神社

宿泊費用が安かったので京都に泊まって朝から寺社巡りをしてきました。

早朝からまずは清水寺へ。
清水寺は朝6時からの拝観となっていますが、御朱印をもらえる8時過ぎに到着。他の観光客が訪問し始めていました。
ほとんどガラガラの境内を周りましたが、新緑の時期で本堂の舞台など綺麗な光景でした。
いつもは行列の音羽の滝もまだそれほど人がいないので水を飲むことができました。初めてのような気がします。

 

続きを読む

カテゴリー: 寺社巡り | コメントする

滋賀寺社巡り 永源寺

午後から休暇をとって滋賀の甲賀地方に行ってきたので、前から行こうと思っていた永源寺を参拝してきました。

永源寺は室町時代に近江守護の佐々木氏が創建した 臨済宗永源寺派の大本山の寺院で、愛知川上流にある古刹で紅葉の名所として知られています。
以前に湖東三山を周った時に時間不足で行けなかったので、ようやく参拝することができました。
門前の駐車場に自家用車を停めて境内へ。紅葉の名所だけにいずこも青もみじが綺麗な光景が広がっていました。

 

 

カテゴリー: 寺社巡り | コメントする

京都寺社巡り 正伝寺・神光院・大将軍神社・上賀茂神社

京都観光のガイドブックを眺めていて、まだ行ったことがない寺社を周ろうと思い、西賀茂地域に行って来ました。

まず今回の目的地の正伝寺を参拝。
鎌倉時代に東巌慧安禅師が創立、その後弘安5年(1282年)に今の西賀茂地域に移った臨済宗南禅寺派の寺院。
洛北の比較的新しい住宅街を自家用車で走り、さらに狭い路地を抜けると、いきなり山門。野鳥の鳴き声を聞きながら緑一杯の参道を抜けると建物がありました。

 

続きを読む

カテゴリー: 寺社巡り | コメントする

京都寺社巡り 鞍馬寺・由岐神社・貴船神社

3年振りの緊急事態宣言等のない大型連休。鞍馬から貴船を周ってきました。

京都の観光ガイドブックで概ね掲載されている地域で最後まで残った未踏地域が大原地域と鞍馬・貴船地域。人混みが嫌なので避けていましたが、コロナ禍で混雑していないので見て周ろうと思っていたところ、2年前の大雨の土砂崩れで叡山電鉄が不通となり、大原地域は周りましたが、鞍馬・貴船地域は延期しそのままに。このたび天気も良かったので思い立って周ってきました。

早朝起きて自家用車で移動して京都入り。叡山電車で鞍馬駅まで行き、鞍馬寺へ。
鞍馬寺は奈良時代に鑑真の高弟鑑禎が草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりとされており、後に平安京の北方守護の寺院として朝廷の信仰を集めた寺院です。
何より鞍馬山は山岳信仰、山伏による密教も盛んで、大天狗の僧正坊など天狗で知られています。また源義経が修行をした地として著名で数々の伝説が残る地域です。

続きを読む

カテゴリー: 寺社巡り | コメントする

阪神大ワイン祭

大阪梅田の阪神百貨店で久し振りに「大ワイン祭」が開催されていたので行って来ました。

毎年春秋開催のフリーテイスティングで大賑わいの大ワイン祭ですが、コロナ禍のため休止に。
今回は透明シートの間仕切りなど色々と対策が取られたうえで復活して開催されました。
実はダイレクトメールも届いていなかったので大阪に出て開催されていることを知って足を運んだ次第。

近年はフリーテイスティングには目もくれずプレミアムワインバーやワンコインバーで飲んだり、お買い得のワインセットを購入していますが、今回はフランスのボルドー、ブルゴーニュワインのお買い得品が数多く出品されていたので、適当にまとめ買いしました。
コロナ禍も収まった訳ではありませんが、随分と日常生活が戻ってきたようです。

カテゴリー: ワイン | コメントする

京都寺社巡り 春の京都非公開文化財特別公開など

3年振りの緊急事態宣言等のないゴールデンウイーク、天気も良かったので京都に出掛けて寺社巡りをしてきました。
春の京都非公開文化財特別公開で普段公開されていない寺院などを周りました。

まず四条烏丸から仏光寺通りを入って大行寺へ。
佛光寺の山内寺院で、建て直したのか随分と綺麗な建物で小さな普通の寺院でした。
ご本尊が快慶晩年の作で国の重要文化財。小さなスラっとしたご本尊でした。また境内に復元された仏足跡がありました。

続きを読む

カテゴリー: 寺社巡り | コメントする

京都寺社巡り 城南宮

京都に墓参りのあと寺社巡りに行って来ました。
この数年来は仕事のため桜はご無沙汰しており、天気が良かったので春の庭園でも見て周ろうと城南宮に行って来ました。

続きを読む

カテゴリー: 寺社巡り | コメントする

京都寺社巡り 東本願寺・高台寺など

春の彼岸前ですが京都に行き墓参りと寺社巡りをしてきました。
まず東本願寺へ。
「京の冬の旅」で普段公開されていない御影堂門の内部が公開されています。
御影堂門は重要文化財ですが、明治44年の再建で京都の歴史では新しい建物。
日本一高い木造楼門で、急な階段を昇った上層には釈迦如来と弥勒菩薩、阿難尊者の三像が安置されていましたが、天井画もなくあっさりした内部で全般的に真新しい印象でした。
また、広大な建物の御影堂や阿弥陀堂も参拝しました。西本願寺と同様に金ピカの内陣です。なお、阿弥陀堂門は改修中でした。

 

続きを読む

カテゴリー: 寺社巡り | コメントする